油ギトギトのフライパンはこれで解決

フライパンの洗い方手順
基本的なフライパンの洗い方手順です。
ポイント1
使い終わった後のフライパンはキッチンペーパーや新聞紙で汚れを拭き取ります。
洗う前に拭き取っておけば、余分な洗剤と水を使わずにすむからです。
ポイント2
お湯、または水につけてスポンジでやさしく洗います。
洗剤で洗うのもいいですが、洗う前に汚れをある程度拭き取っているので使うこともありません。
ポイント3
お湯、水でしっかりとすすぎ、布巾などで拭いてから乾燥させます。
これだけでもしっかりと汚れを落とし、保管することができるので良いのですが、どうしてもこびり付いて落ちない汚れもあります。
そのときはたわしでこするのが一般ではよくありますが、傷つけてしまう恐れがあるのであまりおススメはしません。
こびり付きの掃除方法
洗ってもどうしても落ちないこびり付きなどは、意外なものと方法で落とすことができます。
酢
焦げている部分が隠れるぐらいのお水を入れて、酢を大さじ2杯くらい入れてください。
そのあと、沸騰するぐらいに煮ます。
すると焦げている部分から泡がたってくるようになるので、その状態を1~2分ぐらい様子をみます。
ちょうど良い具合になったら、木べらでこすると簡単に落ちることができます。
卵の殻
土鍋・耐熱ガラスなどでも焦げ落としに使える優れものです。
スポンジに細かく砕いた殻を付け、こすって磨くと簡単に焦げを落とすことが可能です。
ペットボトルのキャップ
たわしで磨くと傷つけてしまう恐れがありますが、しつこい鍋の焦げ付きはペットボトルのキャップを使うのが効果的といえます。
フライパンなどを傷つけることなく、きれいに落とせます。
これは、洗剤も必要なくそのまま使えるのでコスパにも良いです。